もうすぐ絶滅するという紙の書物について

なんだか対談がものっすごく楽しそうなのである。

話が合うっていいなあ。

1500年12月31日までに印刷された書物は「インキュナビュラ」といい、二人ともその稀覯本の収集家なのである。

内容はといえば、

信仰が芽生えると、書物を燃やすんです。

これは、炎による検閲というより、炎による清算です。

インドの場合は、また事情が違います。

たしかに聖典は存在しますが、口承で伝わっていることのほうが、今日でも、より信頼性が高いとみなされているんです。

なぜでしょうか。

古代の歌や詩はグループで詠唱されるものだったんです。

グループで詠唱する場合、誰かが間違えても、ほかのメンバーがいますから、間違いを指摘してやることができます。

本があると、暖かい、守られているような感じがするというんです。

本があれば、間違えたり、迷ったりしないだけでなく、凍えることもないんだそうです。

世界中のあらゆる概念、あらゆる感情、あらゆる知識、そしてあらゆる間違いに囲まれることで、安心と安全の感じが得られるんですね。

豆知識も面白いが、決してそれだけじゃない。

中学の時の国語教師は、「文学の主題は、人生・人間・美の3つである」と言っていたが、この対談にも文学の匂いがするのである。

国語教師の言い分が正しいとして(?)、なんか、本を知ることは「人間」を知ることである、みたいな。

電波本から馬鹿と阿呆について考察し、発禁処分から不可能を前提とした示威行為を読み取る。

人間の愚かしさって、自分の想像以上なのだな、、、

二人の本に対する愛が補っていて、それほど直視しなくて済むけれど。

本に対する愛があって、題名は吹かしでした。

思考を伝える技術の業は深いぞ〜

もうすぐ絶滅するという紙の書物について

もうすぐ絶滅するという紙の書物について