教養 その3

・知を受け継ぐことは集団の一員であることである

と書いて、そういえば教養は、ある集団同士の前提である知識のことであった。

教養が崩壊しているとは言われるところである。

集団としての魅力があれば、知識の伝達は成されるかな。

若者にとって、楽しそうであるか。

あるいは定年退職者にとって楽しそうであるか。

あるいは、儲かるものであるか。

知識欲という言葉がある。

エウレカなのか、おどろきが有って、しかし、全てのことを知るのは不可能である。

誰かに任せるしかない。

誰かに任せたとき、本当の専門家は分かりやすく伝えることができる、と期待するのは悪なのか。

140文字では無理だろうな。

あるいは、素人は専門領域に口を突っ込むのは無しなのか。

「考える生き方」であったか、専門家に対する信頼と有った。

専門家に対する信頼はどうやって醸成するのか。

自分が学校で学んだことが、最高峰に到達する道筋が見えるのか。

しかし、日本の高校までは真理の伝達で、素人が口をはさめる状況ではない。

口を挟むことの繰り返しで、信頼をゆっくり醸成していくというと、理想論だなー

こういう時、私はその状況に対して、何ができるのか(BYケネディ?)という視点がないとなー

学校がボランティアを募集しているとか聞いたのだけれどっと、どーなのでしょう?


真理の伝達の場合、間違っている、正しいは自分の頭でなされることではない。上からの伝聞だ。

疑似科学に興味をもって、しばらく真正科学とどう違うのか、見分け方法はあるのか何冊か本を読んだとき、

結論として最新情報を集め続けるしか、(今の状況の)正しい情報は手に入らないと分かった。

知へコミットし続ける意志はどうやって育まれるのだろう。

コミットし続けることへの動機づけは、その集団の一員であることへの強迫観念と、

マズローで言えば、自己実現、となるであろうか。

知ることが自己実現になるのか。

他人との交流が生まれる知、とかよく分からないです。マウンティングになるしかないのかなー

多様な解釈を許して、張り合うことがない、前提まではみんなの共有


む、30分でポエムが書けた。ポエムなら毎日書けるかな。