現代の処世 飽食時代の菜根譚 P1〜76

節義を看板にするものは、必ずその節義のゆえにそしりを受けるし、道学を標榜するものは、常にその道に因って咎めを招くものである。

それ故、君子は、不節義、不道徳のごとき悪事に近づかぬのは言う迄もないが、また強いて節義だの道学だのと善名を得ようとしない。

ただ、円満な、和気藹々たる態度を持って世に処している。

これが何よりも、その身を保つところの珍宝である。

最近はやっているという菜根譚は、論語みたいな人生お説教系(?)だと思っていたが、これは収穫だ。

この視点は全くなかった。

著者の山本七平自身もそうだったと書いているが、若いときは身にしみない。

けれど、戦争体験の中で、これが書いてあったことかと分かるときがあったそうだ。

道を誤らないために、事前に知っていたほうがいいと言われると、読んだみようという気になって正解だった。

松下幸之助は途中で投げましたが読んでみてよいかも〜)

冒頭の引用は、なりきれていないとは思うものの、ただいい人を目指していた私には目からウロコでした。

断る力も発揮しなくてはいけないんだな〜

この本は、菜根譚と、七平の当てはまったときが書かれてあって、菜根譚の人生諸訓の重みが分かりやすくなっている。

「信念の人」と言うのは一歩誤ると「狂信の人」となり、決して「冷眼」すなわち「冷静な目」を持ちえなくなるからである。というのは、ありふれている。

しかし、七平が言うと、なんかその問題の重さ、「信念を持つ大切さが大事だが、変わり身の早さも大切」のジレンマがよく分かる。

私は信念も大切だと思いつつ、信念よりも変わり身の早さを重視しているが、信念をぎりぎりまで維持する根性を見せなければならないかも、修行が足らないという気になれる。

七平クオリティー→引退した新聞記者の、自身のものでない権力によっていたさまの、なんというのだろ、冷静になりきれない割り切れなさを、「一種の愚痴などはたいしたことでないし、見方を変えればお互い様といえる」と言い切るところ。

現代の処世 山本七平 講談社ビジネス 昭和61年

現代の処世―飽食時代の菜根譚 (講談社ビジネス)

現代の処世―飽食時代の菜根譚 (講談社ビジネス)